【三大栄養素】脂質とは!?
藤沢のパーソナルジム、イマカラの佐藤です!
本日は三大栄養素シリーズ最後の「脂質」についてお話していきます。
炭水化物とタンパク質について見ていない方はこちらから♪
▼ ▼ ▼
脂質とは!?
三大栄養素の1つである脂質は、その名の通り脂です。
脂と聞くと控えた方が良い、カロリーが高いというイメージかあると思います。
確かにカロリーも高く、太ってしまう原因でもあります。
炭水化物とタンパク質は1gあたり4kcalに対し、脂質は1gあたり9kcalもあるんです…倍以上のカロリーですね…
しかし!脂質も三大栄養素なだけあって身体にとっては大事な栄養素です。
脂質にも種類があり、身体に良いもの、悪いものがあります。
具体的にどのような働きがあり、どのような種類があるかお伝えしていきます。
脂質の働きを理解して、上手に摂取していきましょう!
■脂質の働き
脂質は体のエネルギー源になるだけではなく、ホルモンや細胞膜の構成、体温の調整、ビタミンの吸収などに欠かせない栄養素です。
過度なダイエットなどで脂質が不足してしまうと、ホルモンバランスの乱れ、肌荒れ、便秘など様々な影響を与えてしまいます。
しかし、摂取してすぎてしまうと、先程お伝えした通り、カロリーが高く、太ってしまう原因になってしまいますので、適度に摂取する必要があります。
取りすぎても取らなすぎてもダメな難しい栄養素なんです…
■脂質の種類
では、脂質にはどのような種類があるのかまとめていきます!
・飽和脂肪酸…常温で固まっている脂
(肉の脂身、バター、乳製品、ケーキなど)
・不飽和脂肪酸…常温で液体の脂
(魚油、オリーブオイル、あまに油など)
大きく上記のように分けられ、不飽和脂肪酸は以下のようにさらに細かく分けられます。
不飽和脂肪酸
⑴多価不飽和脂肪酸
オメガ3:魚油、あまに油、えごま油、くるみなど
オメガ6:ごま油、ひまわり油、大豆油など
⑵一価不飽和脂肪酸
オメガ9:オリーブオイル、なたね油、アボカドなど
飽和脂肪酸は動物性の脂肪に多く含まれており、取りすぎてしまうとコレステロールや中性脂肪が増えてしまう原因となってしまいます。お肉の脂身やバターなどは食べすぎないように注意しましょう!
逆に不飽和脂肪酸はコレステロールや中性脂肪を低下させる作用もあります。特に青魚やあまに油などに多く含まれているオメガ3を積極的に摂取して頂くと良いですね♪
本日は三大栄養素の1つ、「脂質」について簡単にまとめていきました!
藤沢の主婦の方が多く通うパーソナルジム、プライベートジムイマカラでは、きつい食事制限をしないでダイエットを成功させたい!リバウンドしたくない!という方に是非お越し頂きたいと思っております! 1人1人の生活習慣に合わせて、完全オーダーメイドのお食事プランをお伝えし、生涯健康でいられる為のトレーニンングを行っています。
気になる方は是非無料カウンセリング、無料体験にお越しください^^
【Private Gym IMAKARA】 神奈川県藤沢市大鋸1丁目4-28興和ガーデンヒルズ101
NEW
-
query_builder 2021/11/11
-
藤沢のパーソナルジムイマカラの、苦しい思いをしながら食事制限をしなくても痩せる方法
query_builder 2021/08/30 -
ダイエットにきつい運動は必要ない!
query_builder 2021/08/26 -
糖質制限、やり方を間違えると大変なことになります…
query_builder 2021/08/23 -
パーソナルジム、パーソナルトレーナーを選ぶポイント
query_builder 2021/08/22